[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
BABEL UNIVERSITY Professional School of Translation
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
特記
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
【まずは訳してみよう】
Any right or obligation stipulated by this Agreement is enforceable by action unless the provision stipulating it specifies any other solutions.
【ヒント】
「unless」以下の原則を制限する文言部分を一文にまとめて、制限文言であることを明確にする工夫をしましょう。「any」が「all」の意味を含むことにも注意しましょう。
【直訳】
本契約により規定された権利や義務は、それを規定する条項が他の解決方法を特定しない限り、訴訟により強制できる。
【訳例】
本契約に明記された権利及び義務の一切は、訴訟により強制することができる。但し、同条文が別段の解決方法につき、特記する場合は、この限りにあらず。
【Legal Tip】
訴訟の手順って?!
米国の連邦民事訴訟規則に則って、民事訴訟開始の手順について、触れてみましょう。先ず、訴訟は、原告(Plaintiff)が被告(Defendant)を特定し、管轄裁判所に訴状を提出することで開始されます。Rule 3 Commencement of Actionには、「A civil action is commenced by filing a complaint with the court.」と規定されています。訴状が提出されると、召喚状が被告に対して発行されます。但し、この召喚状は、裁判所から直接に被告に送達されるのではなく、原告側が書記官から発給を受け、被告側に送達する義務を負います。
その召喚状には、被告に対して訴訟が提起されたこと、指定された期日までに裁判所に出廷すること、及び答弁を為すべきことが記載されます。また、召喚状を送達する際には、訴状のコピーが付されます。Rule 4 Summons (c) Service With Complaintsには、「(1) A summons shall be served together with a copy of the complaint. The plaintiff is responsible for service of a sommons」と記されています。原告となるのも、中々と大変なものですね。
●次回のテーマは『株主総会』
===============================
≪バベルリーガル翻訳スクールのご案内≫
法律英語を学ぶ専門校
「英文契約書の翻訳&ドラフティング」、「国際契約のノウハウ」
そして「英米法」の修得までリーガルイングリッシュが総合的に学べるスクール。
詳細はこちら:http://www.babel.edu/legal_school/
■イベントご案内
詳細はこちら:http://www.babel.co.jp/b-univ/tsemi_1.htm
================================
≪あなたの法律翻訳力を診断します≫
応募はこちら=>http://www.babel.co.jp/shindan/04.html
≪あなたの国際法務力を診断します≫
応募はこちら=>https://www.babel.co.jp/legal_shindan_tlp.html
=================================================
■リーガル専門誌「The LEGAL.COMM 2007年7月号
特集『リーガル翻訳者』
リーガルスタッフの求人から法律英語、英米法に関する
連載など1冊まるごと“リーガル情報”を満載。
定期購読をお奨めします。詳しくはこちら
http://www.legal-comm.com/
=================================================